本八幡校、体験会開催中!
そもそも何故プログラミング
教育が必修化されるの?
社会のデジタル化が進み、半数以上の仕事は10〜20年後には自動化され、将来、65%の人材は今存在しない仕事につくと予測されています。
ロボ団は、全国110教室以上を展開している、リアル授業メインのロボットプログラミング教室です。
子どもたち自身の「好き」が「学び」に変わる。学びが活かされる「社会」に触れ、「学ぶ理由」に気づき、自ずと未来を切り拓いていく。
ロボ団は、プログラミングレッスンを通じて、どんな社会でもたくましく、しなやかに生きる力を育みます。
体験会で学べること
What can do?-
テーマ学習
01.Theme learning
ロボ団の授業では、プログラミングの学習だけでなく、身の回りにあるプログラミング技術や時事的なテーマを学習内容に組み込んでいます。プログラミングが社会でどう活用されているのかを知る機会をレッスンを通して提供しています。
-
プログラミング
02.Programming
まず実際にプログラミングを行う前に課題解決のためのフローチャートを作成し、仮説を立ててからトライすることで、仮説思考力や分析力を育てます。そして初心者でも扱いやすく理解しやすいビジュアルプログラミングを用いて、プログラミングの基礎はもちろん論理的思考力や課題解決力を身に付けます。
-
アウトプット・振り返りなど
03.Presentation
授業の最後には、ペアと協力して作成したプログラムを全員の前でその日頑張ったこと、工夫したことと合わせて発表します。はじめは緊張したり固まってしまうこともありますが、回を重ねることで堂々と人前で話せる力が身についていきます。
実施中の体験会はこちら
Lesson Contents【特別体験会】ロボットプラグラミングでドキドキ『ダンプソン工場』
アームロボでおかしをキャッチしよう!
Epson Robotと共同で開発した特別体験会を実施いたします。
工場で人間を助けてくれているロボットの機能をオリジナルコンテンツを通して学びます。実際の工場で使われている技術をプログラミングを用いて実現させましょう。
体験会の概要
- 所要時間
- 90分
- 参加費
- 1,500円
- 対象
- 年長〜小学生
- 定員
- 少人数制
【さぁ!ロボ団に飛び込もう!】わくわく♪『授業内体験』♪
ロボ団の授業と身につく力を実際に体験できる!レッスン体験会
「うちの子には難しいのでは?」と思われる方も大丈夫!
まずはレゴロボットを作って動かす楽しさを体験してもらいます。 またプログラミングも、ブロックを使ってゲームのように、感覚的にできるので、文字がまだ読めない、計算ができなくてもOKです。 子どもが自然と数字や考え方を理解していくことを体感してみてください!
体験会の概要
- 所要時間
- 90分
- 参加費
- 1500円
- 対象
- 小学生
- 定員
- 少人数制
体験会へのお問い合わせ
Let's try lesson電話受付:水〜土 11時〜20時 ※定休日:月曜・火曜
好きを学びに、社会とつながる
子どもたち自身の「好き」が「学び」に変わる。学びが活かされる「社会」に触れ、「学ぶ理由」に気づき、自ずと未来を切り拓いていく。 ロボ団は、プログラミングレッスンを通じて、どんな社会でもたくましく、しなやかに生きる力を育みます。
ロボ団とは
全国100教室以上を展開しているロボットプログラミング教室です。算数や理科を同時に学べる独自のカリキュラムと、身の回りにあるプログラミング技術をテーマとした授業内容で、将来社会で必要とされる力を身に付けます。また、近畿日本鉄道やJAXAとの連携による教材開発プロジェクトなど、子どもたちが社会をより身近に感じ、世の中の仕組みが理解できる取り組みを行っています。
3分で分かるロボ団講座
ROBO-DONE Movieロボ団で身につく力
Feature Point最後までやり抜く力
ロボ団ではロボット制作やプログラミングだけでなく世界的なロボコンに挑戦しています。挑戦することで最後までやりきる力を育みます。団(ダン)には、団結、団体、そしてdone.という意味が込められています。done.には「できた」。「やりきった」という意味が込められています。ロボット教室を通じてやりきるチカラを醸成し、自信に満ち溢れる子ども達を育てます。
世界に通用する技術
ロボ団で学べるプログラミング言語"Python"は、今、最も注目されている言語の一つです。AIや機械学習などの分野で用いられ、YouTube, instagram, Facebook, google などなど、世界中の人が頻繁に使うサービスに使われています。
人間力、自ら考え導く力
課題に対して仮説・検証を試行錯誤しながら自らの頭で考え抜き、解を導くチカラ=情報編集力を育みます。人の脳は「楽しい」と感じると「好き」、と変換され苦手意識が生まれず、好きなことは大人が強要せずとも自発的に取り組む様になります。
本八幡校について
MOTOYAWATAPOINT.01
新規校として2023年4月開校!駅近でアクセス良し!!
POINT.02
「好きを学びに」苦手意識をもつ前に楽しみながら身につける
POINT.03
低年齢からの4年半カリキュラム、ビジュアル言語からPythonまで
POINT.04
社会を身近に感じる「社会とつながる」プロジェクト
在籍講師の紹介
Teachers高橋祐輝
子ども向けテーマパークや親子のあそび場での専門スタッフとしての経験を活かして、子どもたちの「好き」や「やってみたい」を最大限に引き出せる楽しい教室を提供します。一緒に楽しく学んでいきましょう!
アクセス方法
Access- 学校名
- 本八幡校
- 住所
- 〒272-0021
市川市八幡3-4-1 アクス本八幡210-A号室 - 電話
- 047-712-7524
- 電車をご利用の場合
- JR本八幡駅よりすぐの好アクセス!
- 駐車場
- 0
- 駐輪場
- 0
お申し込みの流れ
Reservation Flow- お申し込みの流れを見る
-
-
参加する体験会を選択
本サイトの「教室体験会申込はこちら」をクリックし、体験を希望する教室・内容・日時等をご確認の上、ご希望のものをご選択ください。
-
教室体験会へのお申込み
体験会の詳細を最終確認の上、予約フォームに必要項目を入力し、予約を完了してください。
-
予約完了メールの送付
予約を完了すると、予約フォームに入力いただいたメールアドレス宛に、予約完了メールが届きます。
-
体験会当日
ご予約いただいた日時に、体験する教室までお越しください。
-
体験会へのお問い合わせ
Let's try lesson電話受付:水〜土 11時〜20時 ※定休日:月曜・火曜
生徒・保護者の声
Voiceよくあるご質問
Q&A- Q1自分の子どもが80分も集中力が続くのか心配です。
- A1
子ども達の好きなことに対する集中力の持続は素晴らしいものがあります。
また、途中で小休憩を挟みますので安心して最後まで取り組むことが出来ます。
- Q2プログラミングってウチの子ども、パソコンできなくても大丈夫ですか?
- A2
パソコンを初めて触る方が大半で、
初心者でも操作できるようサポートしておりますのでご安心下さい。
- Q3教えてくれる人はどんな人?
- A3
ロボ団内部のライセンスを取得した公認講師です。ライセンスを取得するには、指導するための能力検定をクリアする必要があります。何よりも「子どもたちへの教育熱」を重視しています。
- Q4入会の対象は小学生だけですか?
- A4
原則、小学生を対象にしていますが、年長さんでもひらがなを読むことができれば参加可能です。
※校舎により対応が異なりますので、詳しくは各校舎へお問合せください。
- Q5体験レッスンに参加したら、必ず入会しないといけませんか?
- A5
ロボ団は執拗な営業などは一切行っておりません。
ご自宅に戻ってからごゆっくりお考え下さい。