クラス・料金
初めてでも安心のステップアップ学習

3年目まではビジュアルプログラミングで
4年目以降は実社会で使えるプログラミング言語Pythonを学びます。
ビジュアルプログラミングとは、プログラムをテキストで記述するのではなく、視覚的なオブジェクトでプログラミングするプログラミング言語です。指で直感的に操作でき、子どもでもわかりやすく作られています。まずはビジュアルプログラミングでプログラミングの基礎的考え方を学びます。
主にWebアプリやデータ分析など様々なコンピュータのソフトをプログラミングする時に使われるプログラミング言語のことです。なかでも、Pythonは特定のOS に依存することなく、スマートフォンやタブレットなどの端末の違いがあっても動作するように設計されているため、非常に便利で今世界で最も注目・期待されているプログラミング言語のひとつです。
カリキュラムは最長5年制です。5年間を通じて、複雑な技術が身につくように構成されています。
クラス | 対象 | 使用言語 | 使用教材 |
STARTER
スタータークラス
プログラミングの基礎を学び、 ロボットの扱いに慣れよう |
年長(秋) 1年生(春) 2年生(春) |
||
---|---|---|---|
BASIC
ベーシッククラス
プログラミングの基礎を学び、 センサーの使い方を学ぶ |
2年生(秋以降) STARTER修了者 |
||
ADVANCE
アドバンスクラス
センサーを活用し、 高度なロボットを組み立てよう |
BASIC修了者 | ||
PRO
プロクラス
プログラミングの応用を学び、 Pythonに触れよう |
ADVANCE修了者 | ||
MASTER
マスタークラス
Pythonを学び、高度なプログラムで ロボットを制御しよう |
PRO修了者 |
一般的なロボット教室では、入会時にロボット教材費として 5~6 万円ほどかかってしまいますが、ロボ団では1人でも多くの子ども達にプログラミング教育を届けるため、教室での貸出制としています。
プログラミングを学ぶプロセスで、算数や理科の学習を行います。 ロボットを動かしたいから、プログラミングを学びたい。プログラミングを学びたいから、算数や理科を学びたい。算数や理科の学習単元を、自然な流れで学べる環境を提供しています。
2人につき1台のロボットで学ぶ「ペアラーニング」です。1人1台のロボットだと、分からないときにすぐ先生を頼ってしまい、思考力や課題解決力がなかなか身につきません。分からないことの約60%がペアで協力すれば解決出来ます。ペア効果によって、協働力、思考力、課題解決力を育むことが出来るのです。また、毎授業、ペアで成果を発表する機会があるため、プレゼンテーション力や表現力も身につきます。
最短3年目からプログラミング言語Pythonを学べます。Pythonは世界的大手のSNSサービス「Facebook」や動画共有サービス「YouTube」の開発にも採用されていて、ロボット分野ではソフトバンクの人型ロボット「pepper」の人工知能もPythonによって制御されるなど、実績も豊富で今将来的に最も期待されているプログラミング言語の一つです。ブロックのルールや言語の構文やメソッドの使い勝手がとても分かりやすく、初心者でも扱いやすい言語として注目され始めています。
ロボ団のオリジナルアプリでは、ご自宅でも行えるクイズやテストが学習をサポートします。またテストの結果を親が確認することができ、子どもの理解度を知ることができます。
「プログラミングが社会でどのように役立つか」「社会や世の中がどうなっているのか」を学べるコンテンツです。宇宙航空研究開発機構(JAXA)との連携による教材開発を皮切りに、今後さらなるコンテンツを追加予定です。本物を見て、触れて、体験することで、子どもたちの夢や将来への”きっかけ"を引き出したい。そんな想いを込めた取り組みです。
クラス
対象
月謝
レッスン
1時間あたり
入会金
年長(秋)〜小学2年生(春)
11,550円(税別)
約2,567円(税別)※他社平均:1 時間あたり 約 3,370 円
(ロボ団調べ)
10,000円(税別)
小学2年生(秋)〜
14,490円(税別)
約2,415円(税別)※他社平均:1 時間あたり 約 3,370 円
(ロボ団調べ)
10,000円(税別)
※月謝及び入会金は、
各教室により異なる場合がございます。