スクール一覧
長久手校

23年度はドイツ大会にて世界4位に輝きました。
彼らはロボ団のカリキュラムを2-3年生から受講していました。
彼らは中学生に進学し、21年度オンライン開催の大会で世界初出場の結果を残し22年度でドイツで行われた世界大会で4位になりました。
受講生はハッカソン(プログラミングの大会)にも出場しています。
ハッカソンではwebブラウザやゲーム、サービスをpythonやjavascriptで作成するコンテストの事です。
出場者のほとんどが大学生の中、当校の受講生は中学生で出場しました。
彼の今後の成果を楽しみにしています。
特にロボ団のチャレンジャークラスはいつも楽しいレッスンが行われています。受講生は楽しく自分なりにレッスンの意義をみつけて活躍しています。
ダンカップへの出場を目指してがんばっている子たちも多い!
Pythonの受講と並行し自由に作品を製作するチームがあります。
STEAM CLASSではAIライブラリを使用して画像認識を取り入れた作品や、動画を文字起こしする作品を作りました。
andoridアプリを作成するチームもpythonから言語が変わりましたがオリジナルの画面を生成する事ができ感動していました。
ロボット制作を通してペアワークを学んだり、進級後のビギナークラスへ向けた準備を行います。
アイコンやイラストを用いて順序立てて考える練習を行ない、プログラミングの基礎を学びます。
センサーを活用し、高度なロボットを組み立て、フローチャートを用いて順序立てて考える練習を行います。
モーターやギアの仕組みなどの機構を学ぶ。問題解決や効率的な設計を意識したプログラミングの応用を学ぶ。
オリジナルのロボットを考え組み立てや、プログラミング言語Pythonを用いてロボットの制御方法を学ぶ。
当校では「レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム」を用いた新カリキュラムを導入しています。カリキュラムについてはこちら
このマークが付いている講師が教室長になります。
ロボ団では、受講できるコースに合わせ在籍講師にライセンスが認定されております。
表示されているライセンスは、取得している最上位のものになります。
唯一無二のDot.laboロボ団の校長。
“全国優勝▷世界4位”チーム舞桜のコーチである。
普段はとてもやさしく受講生の将来の事を真剣に考えている。
“世界にはばたけ、日本のこどもたち”をコンセプトに運営しています。
ロボ団講師4年目になり、ロボ団のメインをしながらPythonクラスの教材開発、教室の運営にも深く携わっている。
普段はおっちょこちょいだが本気になると少しだけすごい。
現在はロボ団-Pythonまで60名以上を担当している。
『熱さ』と『受講生への気持ち』は人一倍強い。
いつもレッスンでは
“成功は多くの失敗から。何度も失敗しよう!”
と伝えている。
やや関西なまりの楽しく優しい先生。
メリハリのついたレッスンと楽しいエンターテイメント性あふれるレッスンはとても人気で保護者からの信頼も厚い。
もっぱらの悩み事は受講生の進捗具合。
保護者の方はレッスン内容とともに誠意のある先生の対応に安心感を感じています。