LESSON SCENERY 授業風景 学研奈良登美ヶ丘校へのお問い合わせ 0742-93-3692 学研奈良登美ヶ丘校のブログを見る 授業体験申込 お問い合わせ 学研奈良登美ヶ丘校のSNSはこちら POINT 当校のポイント POINT 01 駅構内にある教室 当校は学研奈良登美ヶ丘駅の構内に校舎があり、お子様のバス・電車通学がとても便利です。また、ロータリーでの保護者様の送り迎えもスムーズに行えます。通学の際、交通の便が良いため、安心して通うことができます。 POINT 02 「好きを学びに」苦手意識を持つ前に楽しみながら身につける 「好きを学びに 社会とつながる」ことを大切にして、全国100教室を展開しているロボットプログラミング教室です。カリキュラムには、算数や理科などの教科学習の内容を組み込み、子どもたちが苦手意識を持つ前に楽しみながら理解を深められる環境を整えています。レッスンではペアラーニングやプレゼンテーションなどを取り入れることで、社会に出てから必要となる協働力や人前で話す力も身につきます。レッスンのロボットには、レゴ社がマサチューセッツ工科大学と共同開発した教育版レゴ®マインドストーム®EV3を採用しています。 POINT 03 低年齢からの5年間カリキュラム、ビジュアル言語からPythonまで ロボ団ではオリジナルカリキュラムを5年間用意しています。低年齢(年長)から学べるビジュアル言語から始め、プログラミング言語"Python"の習得を目指します。"Python"は、今、最も注目されている言語の一つで、AIや機械学習などの分野で用いられ、FacebookやYoutubeなどの開発に採用されています。世界に通用する技術を身につけることで、子どもの頃の習い事で終わらせることなく、社会に出てからもプログラミングを活用することができます POINT 04 社会を身近に感じる「社会とつながる」プロジェクト ロボ団の「社会とつながる」プロジェクトは、プログラミングを活用している企業や団体との体験イベントや教材の共同開発により日々の生活の中や社会と関わるプログラミングを顕在化することで、子どもたちの興味関心を高めます。2018年にはJAXA(宇宙航空研究開発機構)とのHAYABUSA2ミッションに関連するロボットプログラミング教材の共同開発、2019年にはベネッセコーポレーションとの教材開発や近畿日本鉄道との鉄道に関連するプログラミング体験イベントのコラボレーションを実現しました。 COURSE 現在開校しているコース KINDER キンダー ロボット制作を通してペアワークを学んだり、進級後のビギナークラスへ向けた準備を行います。 WONDER ワンダー ロボット制作を通して視覚の数値感覚を学んだり、考えを伝える練習を行ない、進級後のビギナークラスへ向けた準備を行います。 BEGINNER ビギナー アイコンやイラストを用いて順序立てて考える練習を行ない、プログラミングの基礎を学びます。 CHALLENGER チャレンジャー センサーを活用し、高度なロボットを組み立て、フローチャートを用いて順序立てて考える練習を行います。 CREATOR クリエイター モーターやギアの仕組みなどの機構を学ぶ。問題解決や効率的な設計を意識したプログラミングの応用を学ぶ。 INNOVATOR イノベーター オリジナルのロボットを考え組み立てや、プログラミング言語Pythonを用いてロボットの制御方法を学ぶ。 当校では「レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム」を用いた新カリキュラムを導入しています。カリキュラムについてはこちら TEACHERS 在籍講師の紹介 このマークが付いている講師が教室長になります。 ロボ団では、受講できるコースに合わせ在籍講師にライセンスが認定されております。 表示されているライセンスは、取得している最上位のものになります。 INNOVATOR 金井 レッスンを通して、学ぶ楽しさや自分の成長を実感できることを大切にしています。真剣に取り組み、失敗も成功も楽しみながら一緒に学びましょう! ACCESS アクセス方法 学校名学研奈良登美ヶ丘校 住所〒631-0003奈良県奈良市中登美ヶ丘6丁目1-1近鉄学研奈良登美ヶ丘駅構内1階(北出口を出て右折) 電話0742-93-3692 電車をご利用の場合学研奈良登美ヶ丘駅の北出口を出て右折し、定期券売り場の隣になります。 駐車場なし 駐輪場なし Google Map で見る 学研奈良登美ヶ丘校へのお問い合わせ 0742-93-3692 学研奈良登美ヶ丘校のブログを見る 授業体験申込 お問い合わせ 学研奈良登美ヶ丘校のSNSはこちら