
こんにちは!ロボ団なかもず校の南です!
現在、ロボ団では無料のオンラインコンテンツをzoomで配信しております。本日は、その内容についてご紹介したいと思います。
ロボ団が4月18日(水)から本日4月28日(火)まで平日の10日間。約40コンテンツを配信いたしました。
オンラインコンテンツはロボ団の直営校の先生のみならず、加盟店の方々にもコンテンツ作り&配信をご協力いただいております。
コンテンツの配信はzoomを利用しております。現在、在宅勤務でご使用されている方も多いのではないでしょうか?
zoomでのオンラインコンテンツ参加者は400人を超えるレッスンもあり、非常に盛り上がっております。
オンラインレッスンでは、ロボットやプログラミングの枠を超えて”Keynoteの使い方”、”アルゴリズムについて”、”pythonとは”などコンテンツは様々です。子供達は、普段とは異なるレッスンを受けて活動自粛中の良い学習機会になっていることだと思います。
さらに、zoomによるオンライン配信であるため全国のロボ団生が参加してくれています。
普段よりもたくさんの人数、そして全国のロボ団生とともにレッスンを受ける体験は子供達にとっても良い刺激になっていると思います。
レッスン内ではzoomのスポットライト機能を使って子供達が400人を相手に発言する機会もあります。
緊張している様子も見られましたが、みんなしっかりと自分の意見を発信することができ、
ロボ団でのこれまでのプレゼンレッスンが活かされていると感じました。
ロボ団シティでは、ロボ団の公式キャラクターのねずボットとロボにゃんも参加してくれて一緒に盛り上げてくれました!そして、ロボ団シティの3本の内容は・・・・
1)「ロボ団のロボット大紹介」
「うーん」と悩んだり「わかったー」と手をあげてくれている子もいたりと、みんな真剣に取り組んでくれていて非常に嬉しく思っております。今回は、第一回目の「ロボ団のロボット大紹介」をご紹介したいと思います!

ロボ団のロボットを9台用意いたしました!ロボ団シティのセットも作って、子供達のワクワク感を刺激することができたのではないでしょうか?
ロボットは実際のレッスンで使用するロボットもあれば、特別に今回組み立てたロボットもあります。
レッスンの中でロボットに関するクイズを出しました!
ここでは2問公開したいと思います!
皆さんも考えてみてください。


◯animal robot



Wally-E(ウォーリー)は多くの子供達がワクワクするロボットではないでしょうか?
普段のレッスンでは製作することはありませんが、EV3を使用することでこのようなロボットも組み立てることを子供達に知ってもらえたのではないでしょうか?
相澤先生が作ってくれましたが、制作時間はなんと90分!
レッスンが再開したら、子供達にもぜひ挑戦して欲しいです!
ロボ団といたしましても、オンラインでのレッスン等の学習機会を提供していきたいと考えておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。次回は、第二回目「伝わらないを楽しもう」についてご紹介したいと思います。
引き続き、なかもず本校BLOGを楽しみにしていてください!⇩問題の答え⇩