大阪府|ロボ団本部

プログラミングが義務教育になる??

 

プログラミング教育の必修化って最近耳にしませんか??

でも、具体的に何がどうなるってよく分からないですよね。
こちらでは、プログラミング教育が義務教育に取り入れられる背景や、内容をご紹介し、プログラミングに対する不安を一気に解消しちゃいます!!

プログラミング教育の必修化とは??

「どうやら小学校でプログラミング教育が必修化されるらしい・・・」
何となくは知っているけど、具体的に何がどう変わるのか分からないと不安ですよね~。

「プログラミングの科目ができる?」とか、
「パソコンを用意しないといけないの??」とか、学校からは何もお知らせがない・・・

そういったご家庭も多いのではないでしょうか??


2020年度からプログラミング教育が必修化

小学校では2020年度からプログラミング教育が必修化されることが決まっています。そうです。もう始まっています!!
2017年に学習指導要領(義務教育の内容を決めているもの)が改訂され、小・中・高等学校を通じてプログラミング教育を充実することとし、2020年度から小学校においてもプログラミング教育を導入することとされています。

ご存じでしたか??
プログラミング教育が導入されることを聞いたことはあっても、2020年度って今年やん!!って方も多いかもしれませんね。

ちなみに、2020年度は教育改革の年。大学入試がセンター試験から大学入試共通テストに変わったり、英語学習が小学3年生から取り入れられたりと、大きく変わります。これまでのような詰め込み式の学習ではなく、学んだことを活かす力をつけ、変化の多い社会に対応できる人材を育成していこうという狙いがあります。


プログラミングの科目が出来るわけではない

では、なぜ知らない人が多いのか・・・

その答えは、プログラミングの科目が新しく出来るわけではないからです。
文部科学省のプログラミング学習の手引きには、プログラミング教育必修化のねらいのひとつに「各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること」と記載されています。

プログラミングといった新しい科目が出来るわけではなく、算数や理科などの科目の中でプログラミングを用いるというものです。プログラミングについて成績がつくということもありません

小学校プログライング教育の手引き(第三版)(令和2年2月 文部科学省)に、プログラミング教育のねらいについて以下のように掲載されています。

プログラミング教育の狙い
「プログラミング的思考 」を育むこと
②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることに気付くことが出来るようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、より良い社会を築いたりしようとする態度を育むこと
③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものにすること

プログラミングというと、パソコンを使って暗号のような文字を入力するようなイメージを持たれるかもしれませんが、小学校のプログラミング教育では、プログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得することは目的としていません。したがって、必ずパソコンを使って学習する、というものでもないのです。

□引用元リンク先:文部科学省 小学校プログラミング教育の手引(第三版)


プログラミングは何年生から始めるのか?

それで、プログラミング教育っていつ始まるの?何をするの?って気になりますよね!実際のところは学校任せなところが多いようです。

改訂版の小学校学習指導要領には、プログラミング教育について以下のようにあります。

情報活用能力の育成を図るため,各学校において,コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を活用するために必要な環境を整え,これらを適切に活用した学習活動の充実を図ること。(略)
ア 児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動
イ 児童がプログラミングを体験しながら,コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動

学習環境を整えることが求められていますが、ご存じの通り、地域や学校によってかなりのバラつきがあるのではないでしょうか?コロナ禍においてオンライン学習の需要が高まっている事もあり、タブレットPCの配布やネット環境の整備が切望されていますね。

そして、プログラミングの学習活動分類について以下のように示されています。

小学校段階のプログラミングに関する学習活動の分類
A 学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの
B 学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施するもの
C 教育課程内で各教科等とは別に実施するもの
D クラブ活動など、特定の児童を対象として、教育課程内で実施するもの
E 学校を会場とするが、教育課程外のもの
F 学校外でのプログラミングの学習機会

小学校プログラミング教育の手引き(第3版)より引用

授業中に取り入れるものと、クラブ活動や学校の外など、幅広くプログラミング学習が取り入れられるようです。

Aの学習指導要領に例示されている単元等で実施するものの具体例として、5年生の算数の授業で正多角形をかくプログラミングなどがあります。「長さ〇センチの線を引く」「角度が90度の向きを見つける」など、プログラミングをして正多角形の作図に取り組む、というものです。

小学校プログラミング教育の手引き(第三版)より引用

学校外でのプログラミング教育の機会では、企業等との連携なども期待されています。地元の企業と協力するなどして地域活性化につなげる、なんてことも考えられますね!

 


プログラミング教育導入の背景

①コンピュータが身近に

なぜプログラミング教育が必修化となったのか、しかも小学生から??と疑問に思われる方は少ないのではないでしょうか??

スマートフォンやパソコンの普及により、ICT(情報手段)を活用することが日常になりつつあります。
また、お掃除ロボットや自動運転自動車など、私たちの生活を便利にするものが増え、それらの中にはコンピュータが内蔵されていて、プログラミングによって動いています。
普段意識はしないものの、身の回りにはプログラミングがあふれているのです。
つまり、プログラミング学習は子供の可能性を広げることにつながります。

②社会の急速な変化

人生100年時代とよく耳にするようになりましたが、子供たちが大人になるころには人工知能AIの普及により、働き方が大きく変わっていることが予想されます。また、グローバル化がさらに加速することが予測され、世界で活躍するためにはICTなどの情報活用能力が必須となり、そのためにもプログラミングを学ぶことが必須になります。

③IT人材不足が深刻化

今後、第4次産業革命と言われる、AIやIoTなどの技術革新が一層進展するといわれていて、IT人材の需要が増加すると言われています。日本においては少子化などにより、人材不足が深刻化していてることなどもあり、より生産性の高い働き方が求められています。

小学生のうちからプログラミング教育を取り入れることで、IT人材不足の解消が期待されています。


プログラミング教育必修化のメリット

①プログラミングを身近に感じることができる

小学生のうちからプログラミングに触れることで、生活の中にたくさんのプログラミング技術が活用されていることが分かります。パソコンやITに対して苦手意識を持つ前に、プログラミングを活用することで私たちの生活をより便利になることを知ることができます

②考える力が身につく

プログラミング教育は、プログラミング的思考を身に付けることを目的としています。文部科学省は、「プログラミング的思考とは自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」としています。つまり、日常生活においても役立つ、論理的に考える力を身に付けることが出来ます。

③変化に対応できる人材になる

変化が目まぐるしい時代には、これまでのようなマルチタスクがこなせる人材よりも、より専門性が高い人材が求められます。与えられた学びだけをこなすのではなく、自ら課題を発見し、情報を活用して解決していくような、自律的に課題に取り組む力が求められます。

プログラミング的思考や論理的思考を学ぶことで、自ら考え行動する、自律した人材となるコトができます。

④どんな仕事についても役に立つ

プログラミング教育はプログラマーのようなIT人材だけに役立つわけではありません。これからの時代は、いかなる仕事に就いたとしても、情報活用能力が必須となります。ICTを活用し、情報を収集し、必要な情報を判断したり、発信する力をつけるために、プログラミング学習が役立ちます。


ロボットプログラミングのメリットデメリット

「子供のために、家庭でもプログラミング学習を取り入れたい!」
初めて学ぶプログラミング学習としておススメなのが、ロボットプログラミングです。
ロボットプログラミングのメリットデメリットは以下の通りです。

ロボットプログラミングのメリット

  1. ①子供の興味をひきやすい

  2. ロボットプログラミングの教材は、レゴなど、子供たちが普段から遊んでいるブロックを用いたものが多くあり、子供の興味をひきやすいです。

②手先を使う

ロボットを手先を使って組み立てることで、脳に良い刺激を与えることができます。

  1. ③プログラミングでロボットが動くことが目で見える

  2. プログラミングで自分が思った通りに動かすことが出来るかどうか、目で見て分かるので、自分以外の人とも成果を共有することが出来ます。

ロボットプログラミングのデメリット

①ロボットプログラミン教材は高い・・・

ロボットプログラミング教材は、自宅学習用に購入しようとすると、高額なものが多く手を出しにくいです。

  • ②備品をなくす可能性が・・・

    レゴなどの学習教材は部品が多く、管理が大変です。細かいものなどは紛失する可能性があります。


まとめ

2020年度からプログラミング教育が必修化されます。小学校ではプログラミング的思考を身に付けることが目的であり、プログラミングが出来るようになる事を目的にはしていません。プログラミング教育が導入される背景には、急速な社会の変化や技術革新、IT人材不足などが挙げられます。子供たちが将来どんな職業に就くとしても、情報活用能力は必須であり、プログラミング学習は役立つと考えられます

初めてのプログラミング学習にはロボットプログラミングがおススメです。遊びの延長としてプログラミング学習を取り入れ、予測不能な将来に、変化に対応できる自律した人材になる手助けとされてみてはいかがでしょうか?

ロボ団では「教育版レゴ® マインドストーム® EV3」を使ったオリジナルテキストを使用します。ロボット教材は教室で貸出しているので、ロボットを購入する必要はありません。

興味がある方はぜひ体験会にお越しください!

お近くのロボ団はコチラから!ロボ団スクール一覧

コチラの記事もおすすめ!「プログラミング教育必修化で行なうこと | 保護者が準備するものなど」

アクセスランキング

人気の記事ランキング

人気のタグ

タグ別の記事はこちらから

各校舎の記事

校舎別の記事一覧はこちらから

月間アーカイブ

過去の記事はこちらから