こんにちは!ロボ団ふたがわ豊橋校です🤖
ロボ団では、学年や習熟度に合わせてさまざまなステップの授業を行っています。
そして、最上級クラス(イノベータークラス)ではいよいよ「Python」をいう本格的なプログラミング言語を使った学習がスタート。
今回は、そんなイノベータークラスの学びの内容と、Pythonを学ぶ意味についてご紹介します😌
Pythonってどんな言語?
Pythonは、世界中で使われている人気のプログラミング言語です。
AI(人工知能)やアプリ開発、データ分析など、社会のあらゆる分野で活躍しています。
たとえば、YouTubeやFacebook・chatGPTなどにも一部Pythonが使われています。
英語のように読みやすく、初心者でも理解しやすい文法です。

イノベータークラスのレッスンの様子
イノベータークラスでは、これまでの「ブロックを組み合わせるプログラミング」から一歩進んで、キーボードを使って実際にコードを書く練習をします。
いきなりPythonの勉強をするのではなく、英単語の理解やタイピングを通して少しずつ慣れていくところから始めます。
最初は「文字ばかりで難しそう…」と感じるかもしれませんが、今までのプログラミングへの考え方は同じです。少しずつ理解していくことで、「思い通りに動いた!」という達成感がより大きくなります。
社会でも使われる力を育てる
Pythonは、今や大学や企業でも使われている言語です。
そのため、子どものうちからPythonに触れておくことは、将来の選択肢を広げる大きな一歩になります。
プログラミング学習を通して、
・自分で考える力
・論理的に順序立てて考える力
・問題を解決する力 が自然と身に付きます。
まとめ
ロボ団では、子どもたちの「好き」が「学び」に変わる瞬間を大切にしています。
イノベータークラスで学ぶPythonは、まさにその学びが社会と繋がる第一歩です。
「自分で考えたプログラムでロボットが動いた!」という体験の積み重ねが、やがてAIや自動化など、現実の社会で活かせる力へとつながっていきます。
子どもたちは遊びや好奇心からスタートし、その中で「なぜ学ぶのか」「学ぶと何ができるのか」に自然と気づいていきます。
ロボ団のプログラミング学習を通して、どんな社会でもたくましく、しなやかに生き抜く力を育てています。
\ 通常体験会も随時開催中!/
ふたがわ豊橋校では、現在体験会を開催中です!
通常のレッスンに入って体験を行いますので、普段のレッスンの雰囲気を知りたい方におススメです✨
お気軽にお越し下さい🕊️
<お問合せはこちら>
専用フォームでのお問合せ
お電話でのお問合せ:090-3138-5719 (土曜:9時~17時)
*万が一、お電話が繋がらない場合は留守番電話に「氏名・用件」を入れてください。
確認義、担当から必ず折り返しいたします。

