大阪府|ロボ団本部

2020年小学校プログラミングが必修化!現状は?今後どうなる?学び方も含めて徹底解説!

2020年度から全ての小学校でプログラミング教育の必修化が始まりました。
しかし、「プログラミング」という言葉を聞いて「なんとなく難しそう」と感じる方も多いのではないでしょうか。

ほかにも「そんなの習ったことがない。どうやって子どもに教えたらいいの?」「パソコンに長時間向かうことになるなんて体に悪いかもしれない」「そもそもプログラマーになるわけじゃないのに本当に必要なの?」と思われる方もいらっしゃるようです。

それではなぜプログラミングが必修化され、どういった教育が行われるのか見ていきましょう。

なぜ?小学校でプログラミングが必修化された理由

今日、コンピュータは人々の生活をさまざまな場面で支えています。家電やスマートフォンを毎日使っているけれど、どのような仕組みで動いているのかはわからないという人が多いのではないでしょうか。コンピュータをもっと適切、効果的に活用していくには、その仕組みを知る必要があります。この先AI(人工知能)やビッグデーターなど最新テクノロジーによって産業の形が大きく変化することが予想されます。今ある職業の約半数が人工知能やロボットで代替可能ともいわれています。

プログラミング教育を通じてコンピュータを理解し活用していく力を身に付けることは、非常に重要なこととされています。

プログラミング教育必修化で行なうこと | 保護者が準備するものなど | ロボ団ブログ | ロボットプログラミング教室 ロボ団 (robo-done.com)

プログラミングに関する「学習指導要領」の内容とは

「学習指導要領」とは文部科学省が決めた授業の編成基準のことです。この中で各科目の大まかな教育内容や年間の授業時間数が定められているのです。

さて、その「学習指導要領」ではプログラミング教育の目的についてこう書かれています。

「プログラミング的思考」を育むこと

②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気づくことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、より良い社会を気づいたりしようとする態度を育むこと

各教科等の内容を指導する中で実地する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること
〜小学校プログラミング教育の手引〜から抜粋

①プログラミング的思考とは

文部科学省は「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」と述べています。課題を解決するために物事を分類し、いろいろな組み合わせを試す論理的思考力を身に付けようということですね。

プログラミング的思考とは|論理的思考との違いと学び方 | ロボ団ブログ | ロボットプログラミング教室 ロボ団 (robo-done.com)

②コンピューター活用力

簡単にいうと、プログラミングを学ぶことでコンピュータや携帯電話などがプログラミングによって動いていることに気づけるようになろう。そして問題を解決しよう、ということです。例えばスマートフォン。本体を横向きにすると、それに合わせて画面の表示も横長に変化します。これは「本体を横向きにする」→「画面の表示を横向きにする」という命令が設定されているからです。ならば「本体を横向きにする」→「画面の表示は縦向きのまま」という命令があっても良いはずです。そこに気がつき、より良い結果につなげることができるようになろうということです。

③各教科などでの学びとの連動

プログラミングが必修になるからといって「プログラミング」という時間割が増えるわけではありません。算数や理科などの学習にプログラミングが取り入れられるということです。

例えばコンピュータに正方形を描かせるとしましょう。

その命令は「5センチ直線を引く」→「時計回りに90度回転」を4回繰り返すことです。「5センチ」が一回でも「4センチ」になったり、「90度」が「60度」になると正方形にはなりません。このことは正方形の定義である「4辺の長さが等しい」「4つの角が全て90度」であることの証明でもあります。このようにしてプログラミング学習を他の教科の学習の理解を深めるために行われるのです。

プログラミングが義務教育になる?? | ロボ団ブログ | ロボットプログラミング教室 ロボ団 (robo-done.com)

小学校でのプログラミング教育の現状

小学校の教育現場ではどのようにプログラミング教育が導入されているのでしょうか。

文部科学省・総務省・経済産業省が運営している「小学校を中心としたプログラミング教育のポータル」Webサイトに実践事例が紹介されています。参考に過去の実践事例を見ていきましょう。

長野市の取り組み

以前から「教育県」として知られている長野県では知事の号令のもと、受動的な「教育県」から主体的な「学習県」への転換が進められています。その一環として一般社団法人「みんなのコード」や地元企業「株式会社 電算」と協力して教員対象のセミナー「プログラミング教育・ICTセミナー in 長野」が2017年に行われました。そこではブース展示や座談会、参加者を生徒に見立てた模擬授業なども開かれ、小学校だけでなく中学校の教員や行政関係者も参加し、2020年度へ向けて「プログラミング指導」の研修を行いました。

授業の実践例も紹介しましょう。

長野市立南部小学校では4年生理科の授業内で天体シミュレーションの授業が行われました。

この授業で使われたのがMIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボの開発した無料プログラミングアプリ「Scratch」(スクラッチ)です。このアプリには様々な可愛らしいキャラクターが用意され、低学年から高学年まで、楽しみながらプログラミングを学ぶことができます。また、画像の取り込みが簡単に行えるため、背景を学校周辺の景色など身近な風景に設定し、実際にあるランドマークを目印とすることで、天体の動きをより具体的に学習することができたようです。

出典:小学校を中心としたプログラミング教育のポータル

横浜市の取り組み

横浜市立北山田小学校では早くから学校全体でICT機器の活用を進めています

学内廊下にはノートPCやタブレットが常設。児童たちは休み時間になると自由に機器を使うことができます。そのためほぼ全ての児童がキーボード入力やドラッグ&ドロップといった基本的な操作スキルを身につけているそうです。これは単に「スキルを学ぶ」ということだけでなく、自由に触らせることで「児童同士のコミュニケーション能力」「社会性のアップ」にも役立っています。このことも「プログラミング教育」の目標の一つでしょう。そして2018年度は4年総合的な学習の時間で「プログラミングゼミ」、5年算数で「プログル」、6年の図面工作で「Viscuit(ビスケット)」を利用した授業を実施しました。算数に苦手意識を持つ児童が多く、プログラミングを通じて意識を変えたいという狙いのもと、5年生の算数では多角形の描画を体験。ロボットを意図した方向に動かすプログラムを作成して図形を描くことに取り組みました。

出典:プログラミング教育支援ハンドブック2019

千葉県の取り組み

千葉大学教育学部付属小学校では千葉大学教育学部との関係を活かし、独自のカリキュラム開発に取り組んでいます。

同校では4年生の総合的学習の時間で「教育版マインクラフト」を使って「回路」の仕組みを体験的に学ぶ授業が行われました。小学生に人気のゲーム「マインクラフト」にプログラム機能などを追加した教材「教育版マインクラフト」を使用。「レッドストーン」と呼ばれる命題の真偽を導く計算処理を用いて、自動ドアを作るという課題に取り組んだそうです。生徒たちは様々なトライ&エラーを繰り返し、自動ドアを完成することができました。さらにこの課題では、途中から3〜6人で作業する「マルチプレイ」モードを利用しました。グループで作業することで効率性、役割分担、相談や計画の大切さなど、多くのことを学べたようです。

出典:プログラミング教育支援ハンドブック2019

小学校で行われるプログラミング教育における課題とは

①ICT整備の遅れ

プログラミング教育における大きな課題はICT整備の遅れです。残念なことに、日本のIT教育をめぐる環境は、他の先進国に比べると非常に遅れています。こういった状況を受けて、2019年末に文部科学省は「GIGAスクール構想」を発表しました。児童一人につき一台の端末と高速大容量のネットワーク環境を整備することで、多彩な子どもたちに個別に最適化された学びを全国の学校現場で実現させようという構想です。昨年新型コロナウィルス感染症による休校措置を受けて、オンライン授業を求める声が急激に高まりました。実際にいくつかの学校が手探りながら、教室と児童の自宅をzoomでつなぐことでオンライン授業を実現させました。このコロナ禍によって多くの人がIT環境やICT(情報通信技術)の重要性を再認識したことでしょう。「あれば便利」なものではなく「当たり前にあるもの」にしていかなければならないのです。政府もICT環境整備が急務であると判断し、追加予算が組まれ今急ピッチで進められています。

②指導教員によって知識やスキルが異なる

プログラミングが必修化されたばかりなので、ノウハウがまだあまり蓄積されていません。今、先生方も手探りで教育方針や指導方法を模索しているのです。まだ「プログラミング教育のセオリー」はまだ確立していないと言えるでしょう。

2021年度以降、プログラミング教育はどうなる?

プログラミング教育を進めていくにあたり「教える側のレベルアップ」が重要です。これに関して前述の「小学校プログラミング教育の手引き」によれば、「必要に応じて外部の支援も得つつ、実施することが必要」とあります。

今後近隣の大学やNPO団体・外部企業に協力を求め、これまでの垣根を超えた体制での教育が増えていくと予想されます。

①中学校でもプログラミング教育が拡充

2021年度、小学校だけではなく、中学校でも「プログラミング教育」に関する内容が拡充されます。その授業時間は「技術・家庭」の「技術」分野で扱われます。すでに「プログラムによる計測・制御」が必修化されていますが、それに加えて「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」について学びます。

2022年からは高等学校でも、情報化において共通必履修科目「情報Ⅰ」が新設され、プログラミングのほか、ネットワーク(情報セキュリティを含む)やデータベースの基礎などについても学ぶことになります。

②習い事でプログラミングを学べる教室が増加

プログラミングの必修化、そして2024年からは大学入試にも「情報」という科目でプログラミングが入ることが検討されています。それに合わせて子ども向けプログラミング教室の数も今急増しています。保護者のプログラミング教育への関心も年々高まり子どもの習い事ランキングの上位に入るようになってきました。

理数成績アップ!?ロボットプログラミングが子どもに与えるメリット | ロボ団ブログ | ロボットプログラミング教室 ロボ団 (robo-done.com)

小学校低学年からプログラミングを始めるのが良い理由

多くの小学生向けプログラミングスクールでは「ビジュアル言語」を採用しています。

これは「50歩」「90歩」「前へ進む」「後ろへ下がる」というように、個別の動作を表すブロックをマウスで組み合わせるだけで直観的にプログラムが作ることができます。

本格的なコーディングを学ぶ前にビジュアル言語を使うことで、小学校低学年でも無理なくプログラミングを始めることができます。

これまで見てきたように、「プログラミング教育」とは単なる科目ではなく、様々なことを「分解・整理し、よりよく組み立てていく」ことを考える、考え方を身につけることなのです。そしてそれは低学年のうちから身につけるに越したことはありません。今では3歳から遊べるプログラミング的思考を鍛えるための知育玩具も作られています。

幼い頃から自分で考え、答えを導き出す「習慣」を身につけることで「学習」だけでなく全ての「生活」において、よりスムーズに答えを導き出すことができるようになるのです。

小学生の発達段階に最適なロボットプログラミング教室 | ロボ団ブログ | ロボットプログラミング教室 ロボ団 (robo-done.com)

ロボットプログラミングを楽しく学べる5つのおもちゃ | ロボ団ブログ | ロボットプログラミング教室 ロボ団 (robo-done.com)

小学生から学べる!プログラミング教室の特徴と内容

さて、いざお子さんをプログラミング教室へ通わせようと検索してみると、たくさんの教室やコースが出てきて迷ってしまいますね。カリキュラム、立地、料金面など、気になることは色々ありますが、その前にプログラミング教室にも種類があるのをご存じでしょうか。

子どもにオススメ!ロボット教室の最適な選び方 | ロボ団ブログ | ロボットプログラミング教室 ロボ団 (robo-done.com)

教材費0円!子供が楽しめるロボットプログラミング教室 | ロボ団ブログ | ロボットプログラミング教室 ロボ団 (robo-done.com)

プログラミング教室は大きく分けて2つ!ロボットを利用する教室とそうでない教室

プログラミング教室といっても大きく分けて2つの種類があります。

・パソコンやタブレットのみを使う教室

・ロボットを利用する教室

パソコンやタブレットを操作して学ぶプログラミング教室に対し、ロボットプログラミング教室ではレゴ®ブロックなどの教材を使いロボットを自分で組み立て、実物のロボットをプログラミングで動かすことができるのがポイントです。

コンピュータ上で命令し、動くプログラムはそれだけで楽しいものですが、その命令が現実世界のロボットに命令し、ロボットの動きを自分の目で確かめることは一味違った感動を子どもたちにもたらすことでしょう。特にブロック遊びや物づくりが好きなお子さんにはおすすめです。

レゴのロボットプログラミングが子どもにオススメな理由 | ロボ団ブログ | ロボットプログラミング教室 ロボ団 (robo-done.com)

低学年から学ぶにはロボット・プログラミング教室がオススメ!

せっかく習い事をさせるなら、子どもたちが自発的に興味を持ち、やる気を持って取り組んでくれるものがよいですよね。

ロボ団のロボットプログラミング教室では子どもたちにとって馴染みのあるレゴブロックを使用するので、勉強するというより遊び感覚で取り組むことができます。そして1人で学習するのではなく2人1組といったチームで学習していくので子ども同士でのコミュニケーション能力を身に付けることもできるのです。インターネット上ではマインドストームを使った様々なアイデアが共有されており、世界中の愛好家や子どもたちが交流を持っています。モニターの向こうで動くロボットを自分の手で作ることは子どもたちにとって世界を身近に感じる第一歩かもしれません。

※ロボ団のレッスンでは、教育版レゴ® マインドストーム® EV3を採用しています。ロボット教材は教室で貸出しているので、ロボットを購入する必要はありません。

 

レッスン内容・レッスンの流れ | ロボットプログラミング教室 ロボ団 (robo-done.com)

 

まずは体験会へ!



お近くの教室、またはオンラインでも体験会を実施しています。
一度ロボ団の楽しさを体験してみてください。

子どものためのロボットプログラミング教室 | ロボ団 (robo-done.com)

お近くのロボ団はコチラから!スクール一覧 | ロボ団 (robo-done.com)

 

アクセスランキング

人気の記事ランキング

人気のタグ

タグ別の記事はこちらから

各校舎の記事

校舎別の記事一覧はこちらから

月間アーカイブ

過去の記事はこちらから