プログラミング必修化間近!子供向けプログラミング教室によるポイント解説ー登美ヶ丘ブログ①ー

2020年を間近に迎え、いよいよプログラミング教育に必修化も目前となって来ております!

プログラミングの必修化、、最近よく聞くけど具体的に何をするの!?

子供に影響するのについつい見過ごしてしまっている…なんて方も少なくないはずです!

そこで今回は小学校のプログラミング必修化について簡単に解説していきたいと思います。


「国語」「算数」「理科」、、、「プログラミング」??

 

プログラミングの必修化と聞き、

  • ・「プログラミング」という科目が増える
  • ・言語や専門知識の勉強をする
  • ・全員パソコンやタブレットを使った授業になる

 

といったイメージを持たれる方も少なくはないはずです。しかしこれらは全て「誤り」です。

「国語」や「算数」のように「プログラミング」が科目になるわけではございません!

じゃあ、何するの!? 実は、、、

具体的には決まっておりません!!

 

内容が明確に決まっているわけではなく、各学校や自治体にある程度自由に実施、運営をすることとなっております。

各教科、科目の中にプログラミングを組み込んだ教育を進めていく。ということです。

ではこの教育の狙い・組み込んでいくとはどういったものになるのでしょうか。


プログラマーの育成=プログラミング教育??

 

ここ10年でどんどん、WEBサービス・SNS・スマートフォンが普及し、我々一般の消費者にとってもこれらは切っても切り離せないものとなって来ています。

今の子供たちが大人になった時、想像もできない世界になっているかもしれません。

確かに現代でもそういったIT技術を持つ人 「IT人材」 は不足しています。しかし、いきなりそのような教育や勉強はできません。

まずは、技術や考え方、大人になった時の世界を想像し興味を持ってもらう。そしてその時代を生き抜く考え方を身につける教育からスタートです。

つまり、「プログラミング言語や知識の習得」「プログラマーの育成」ではなく、「プログラミング的思考を身につける」教育です!

、、、「プログラミング的思考」!?

 

大丈夫。もう少しです。

「プログラミング的思考」とは、「物事を順序立てて考え、試行錯誤し、解決する」思考です。

言い換えれば、答えが一つではない物事をどのように解決するか考える能力です。

料理を例にあげましょう。

同じチャーハンでも卵とご飯を別々にフライパンに入れるお母さんもいれば

まず、卵とご飯を混ぜてからフライパンに入れるお父さんもいるでしょう。

どちらも同じチャーハンを作ろうという意思は変わりませんが完成に行き着くプロセスや考え方は人それぞれです。どちらも正解なのです。

しかしこういった物事を順序立てる、試行錯誤し解決する。という能力が今後より一層必要になると言われています。

言い換えれば、「生き抜くための力」です。

この「生き抜くための力」が目まぐるしく変化していく情報や技術を見極め、身につけるための最も基礎的な能力なのです。

小学校でのプログラミング必修化はプログラミング的思考、すなわち「生き抜くための力」を各教科・科目に組み込んでいき

これまでの答えを覚えるだけの教育ではなく、

考え方や、答えが一つではない問題を解決する能力を身につける第一歩となる教育です。


おわりに

 

プログラミングの専門知識や情報、技術の習得も大切です。ですが、焦ってはいけません。

考えてみてください。

英語を勉強する子供達が全員外国人と会話できるほどペラペラにはまだなれません。

体育でサッカーをするからといって全員サッカー選手にはなれません。

プログラミングも同じです。まずはこのような世界がある。もっと知りたい・やってみたいと興味を持つことが大切です。

ロボ団では、「生き抜くための力」を日々プログラミングを通して教育しております。

気になる方はぜひ、お立ち寄りください。

 

学研奈良登美ヶ丘校直営校

奈良県奈良市中登美ヶ丘6丁目1-1 近鉄学研奈良登美ヶ丘駅構内1階

奈良県|学研奈良登美ヶ丘校
詳細はこちら

学研奈良登美ヶ丘校への
お問い合わせ