大阪府|ロボ団本部

小学校入学前に身につけておきたいこと | 幼児教育で大切なこととは?

文部科学省が提唱する幼児教育の方向性

幼児期における教育の重要性

人生において、幼児期は心情や意欲、態度、基本的生活習慣など生涯にわたる人間形成の基礎が培われる極めて重要な時期です。幼児は、生活や遊びなどの直接的・具体的な体験を通して、情緒的・知的な発達や社会性を身につけ、社会の一員として、よりよく生きるための基礎を獲得します。

また、幼児期は、知的・感情的な面や人間関係の面でも、日々急速に成長する時期でもあるため、この時期に経験しておくべきことを十分に行なわせることは、将来充実した生活を送る上で不可欠です。だからこそ、大人は、幼児期における教育がその後の生き方を大きく左右する重要なものであることを認識し、子どもの育ちについて常に関心を払うことが必要です。

幼児教育の意義と枠割とは

幼児教育の範囲

「幼児とは、小学校就学前の者を意味する」
幼児教育とは、幼児に対する教育を意味し、幼児が生活する全ての場において行なわれる教育を総称したものです。具体的には、幼稚園における教育、保育所などにおける教育、家庭における教育、地域社会における教育を含む、広がりをもった概念として捉えられます。

幼児教育におけるそれぞれの役割

家庭:愛情やしつけなどを通して幼児の成長の最も基礎となる心身の基盤を形成する場
地域社会:様々な人々との交流や身近な自然とのふれあいを通して豊かな体験が得られる場
幼稚園や保育所などの施設:幼児が家庭での成長を受け、集団活動を通して、家庭では体験できない社会・文化・自然などに触れ、教員や保育士に支えられながら、幼児期なりの豊かさに出会う場

幼児教育と早期教育の違い

早期教育は知識のみの獲得が目的

幼児教育は、幼児期の発達の特性に照らした教育のため、受験などを念頭に置いて知識のみを獲得することを先取りするのが目的である早期教育とは本質的に異なります。幼児教育は、受験などの結果のみを期待しているのではなく、生涯にわたる学習の基礎を作ること「後伸びする力」を養うことを重視しているからです。

幼児教育は人生において必要な力の獲得が目的

幼児教育は、次代を担う子どもたちが人間として心豊かにたくましく生きる力を身につけられるよう、生涯にわたる人間形成の基礎を培う普遍的かつ重要な役割を担っています。また、幼児教育は、知識や技能に加え、思考力・判断力・表現力などの「確かな学力」や「豊かな人間性」、たくましく生きるための「健康・体力」から成る、「生きる力」の基礎を育成する役割も担っています。
※参照:文部科学省 中央教育審議会「今後の幼児教育の在り方について」

代表的な海外の幼児教育メソッド

モンテッソーリ教育とは

モンテッソーリ教育は、医師であり教育家であったマリア・モンテッソーリ博士が考案した教育法です。「子どもには、自分を育てる力が備わっている」という「自己教育力」の存在がモンテッソーリ教育の前提となっています。
モンテッソーリ教育の目的は、「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てる」ことです。その目的を達成するために、モンテッソーリは子どもを科学的に観察し、そこからえた事実に基づいて独特の体系を持つ教具を開発するなどして教育法を確立していきました。
※参照 日本モンテッソーリ教育綜合研究所

シュタイナー教育とは

シュタイナー教育は、20世紀はじめのオーストリアの哲学者・神秘思想家ルドルフ・シュタイナーが提唱した「教育芸術」としての教育思想および実践であるヴァルドルフ教育を、日本で紹介する際に名付けられた呼称のひとつです。シュタイナー教育では、教育という営みは、子どもが「自由な自己決定」を行うことができる「人間」となるための「出産補助」であるという意味で、「一つの芸術」であると考えられています。その思想と実践は、シュタイナーが創設した、人間が自らの叡智で人間であることを見出すという神秘的学説・人智学(アントロポゾフィー)によって支えられています。独自のシステムで養成された教師により行なわれ、教員の法的立場は国や修了した養成組織によりそれぞれ異なっています。カリキュラムや授業内容も公的なものとは異なっており、独特の芸術教育などが知られています。

レッジョ・エミリア・アプローチ教育とは

レッジョ・エミリア教育は、北イタリア・ロマーニャ州にある人口17万人の小都市「レッジョ・エミリア」で、誕生しました。1960年代頃からレッジョ・エミリア市で盛んになった教育方法で、教育家ローリス・マラグッツィ(1920年~1994年)が掲げた「100のことば」を教育理念に、「子どもの無限の可能性」を伸ばしていく独自のメソッドを実践しています。ローリス・マラグッツィの「100のことば」には、過去の幼児教育は子どもに対して冷たく、また子どもの権利を奪うものであると書かれており、レッジョ・エミリア教育では、これと反対に「子どもの権利」「社会性」そして「時間」を尊重することが重要とされています。レッジョ・エミリア教育では、子どもの自律性や協調性を養うために「プロジェクト活動」「自由な芸術活動」「ドキュメンテーション」というユニークなアプローチを設けており、子どもの自主性や興味・関心を伸ばす教育に取り組んでいます。

ニキーチン教育とは

ニキーチン教育は、ペレストロイカ以前のソ連時代、モスクワの校外に暮らしたニキーチン夫妻が提唱した教育法です。「子ども達は大人が考える以上にさまざまな力を持っている」という考えのもと、実際の自分達の子育てを通じ知育遊びや身体鍛錬に特徴のある独自の教育方法を開発しました。なかでも「創造力」(=自分で考え、問題を解決する能力)を重視し、創造力を育むための知的能力を幼少時に発達させることを実践してきました。
子どもが持つ可能性を信じて、子どもの力を最大限に引き出すために、時には危険が伴う行為だったとしても、見守りながら経験させることで、子どもたちは「危険からいかに自分たちの身を守るか」ということや「どのくらいまでなら大丈夫」ということを体得することができます。

日本発の幼児教育

石井式教育とは

石井式教育は、教育学博士 石井勲氏が、長年の実践を通じて提唱してきた教育です。50年にわたる教育実践から生まれた幼児期の言葉の学習法で、オリジナルのカリキュラム・教材(漢字かな交じり文の絵本等)で学習します。脳の体幹 「脳幹」 = 思考力・読解力・表現力を身につけ、未来の社会で活躍できる子ども達を育てます。 好奇心旺盛な幼児期に“学ぶことの楽しさ”を教え、全ての子ども達が本来持っている、天才的潜在能力を引き出します。

ヨコミネ式教育とは

ヨコミネ式教育は、横峯吉文氏が長年にわたり保育園を運営するなかで生み出した教育法です。子どもが楽しいと思えることをたくさんやってもらって、何事にも夢中になって取り組んでもらいたい、そんな思いから始まっています。目指しているのは、子どもたちが将来、人間的にも経済的にも、自立して生きていけるように「自ら考え、自ら判断し、自ら行動・実践する」ことを目的とした教育です。自立のために必要な力として、『学ぶ力』『体の力』『心の力』の3つを重視しています。

子どもの自主性を育てるには

紹介したもの以外にも数多くの幼児教育の教育法は存在していますが、多くの教育法に共通しているのは「子どもの自主性や自立心を育てること」を重視している点です。自主性や自立心は、小学校に入学前にぜひとも身につけておきたいことであり、将来的にも必ず必要となる力です。では、子どもの自主性を育てるには何が必要なのでしょうか。

子どもの自主性を育てるための3つのポイント

挑戦:これまで経験したことがない新しいことや、難しくて出来ないかもしれないことに挑戦する
失敗と成功挑戦することで失敗し、何がダメだったのかを考えて再度挑戦して成功できること(トライ・アンド・エラー)
達成感と承認「できた!」という成功体験を積み重ねることで、達成感や自信がつき、自己肯定感が高まる。

さらに、これらの経験は子どもたちの自主性や自立心を育てると共に、「論理的思考力」や「問題解決力」の獲得にも繋がります。

コミュニケーション能力の育成には環境作りが重要

子どもたちが過ごすそれぞれの場所で関わる大人の連携が必要

幼稚園や認定こども園、保育所等での活動の中で子どもが友達と関わるにはコミュニケーション能力が大事です。保育者の適切な支援やサポートによる子どもたちの関係性の構築はもちろん、家庭での親子の関わり合いの中でのコミュニケーション能力育成のための環境づくりも工夫が必要です。ですが、子どもたちが過ごすそれぞれの場所で関わる大人たちが連携できていなければ、子どもたちは混乱してしまいます。親だけではなく、保育者や教員、幼児教室や習い事の指導者が一緒になって子どもたちが健やかに過ごすためのコミュニティの環境づくりをすることが大人の使命です。

ロボットプログラミング教育は幼児教育としての習い事にぴったり

年長から始められるロボットプログラミング教室

令和となったこの時代、プログラミングは小学校教育にも取り入れられ、子どもたちの将来にとってなくてはならないものとなりました。
ロボットプログラミング教室ロボ団では、「教育版レゴ® マインドストーム® EV3」というレゴ社の教育用ロボットとビジュアルプログラミングという視覚的なオブジェクトでプログラミングするプログラミング言語を使ったオリジナルテキストを使用します。低年齢の子どもでも理解できるよう分かりやすい内容からスタートするため、年長から受講することが可能です。

子どもたちが挑戦できる環境

プログラミングという子どもたちが初めて触れる、子どもたちにとっては難しくて出来ないかもしれないことに毎回挑戦する環境がロボ団のレッスンにはあります。ミッションに挑戦し、失敗しながら試行錯誤(トライ・アンド・エラー)を繰り返した末に成功できたという達成感は、子どもの自信につながります。

ロボ団に入会する前は、引っ込み思案で幼稚園などでも自分から発言することが苦手だった子が、レッスンの中で何度もトライ・アンド・エラーを繰り返して見事ミッションを達成するという経験を積み重ねたことで自分に自信を持ち、ロボ団のレッスンで自ら発表したり、幼稚園でも積極的に行動できるようになったという保護者からの嬉しい声もありました。

小学校に入学する前に、自立心や自主性が育っていることで、子どもの未来の選択肢はグッと広がります。その環境を整えることは大人の使命であるとロボ団は考えています。

トライ・アンド・エラーを実体験できるロボ団体験会はこちら!

コチラの記事もおすすめ!小学生の発達段階に最適なロボットプログラミング教室

アクセスランキング

人気の記事ランキング

人気のタグ

タグ別の記事はこちらから

各校舎の記事

校舎別の記事一覧はこちらから

月間アーカイブ

過去の記事はこちらから